少しずつ公式に新しいカードが公開されてきていますね。ワクワクする時期なのではないでしょうか?
カード評価に定評のある(?)七瀬の、勝手な神話レア考察、スタートです!
化け物、としか表現できないカードパワー。何が問題かって?瞬速だよ!瞬速!
リミテッドではもちろん圧倒的ボム級、スタンダードでも今後ちょいちょい見かけるカードになると思われる。変身すると自分のクリーチャーを巻き込んでしまうことがあるので運用は思いのほか難しい。
追放する全体除去が強いのは間違いない。それになんかおまけがついてくることがあるらしい。しかも飛んでて5回殴ると人が死ぬらしい。これはヤバイ。
スタンダードでは環境次第だが、《搭載歩行機械》や《ゲトの裏切り者、カリタス》といった厄介なクリーチャーが活躍する環境になるのなら定番の全体除去になるかもしれない。少なくともサイドボードに1枚ぐらいは採用されるのではないだろうか。
ミシュラランドと全体除去で粘り強く戦う古典的なコントロールデッキができるとしたら、キーカードになると思われる。ランプデッキにもワンチャンス?
かなりいやらしいカードの登場です。リミテッドなら2回、スタンダードなら3回ほど決まれば人が死ぬ気がします。そして墓地からかえってくるというしつこさ。《絹包み》がきかないマナ・コスト。リミテッドならサブプランにとりあえず1枚、スタンダードでもメインに数枚とったコントロールデッキや、サイドにサブプランとして仕込む戦術が考えられます。
しかし、こういうカードが大流行するスタンダードシーンはみんな見たくないはず。対策は常に意識しておきたいところです。
リミテッドなら圧倒的なフィニッシャー。こんなの弱いわけがない。スタンダードだと特殊な構成をしたデッキにしか入らなそうだが、青赤系の速いデッキのマナの頂点にいてもおかしくはない。ただちょっと運用は難しそうなので、現実的ではないかな。
巷ではオブニクさんと比較されている新ジェイス。まず注目すべきはプラス能力の強力さ。次にアクセスが現実的な奥義の強力さ。そしてマイナス能力の小技。5マナというマナ・コストをみると重い印象はあるけれど、出されてみれば、対処できなければカードをどんどん引かれる絶望感、こちらのクロックを適当にポンポンとバウンスされる厄介さ、そして極めつけは《ゴブリンの闇住まい》あたりをバウンス再利用してくる性質の悪さ、あたりが目立つんじゃないかと思います。
先ほどの《絶え間ない悪夢》あたりを手札にヒラリと戻すのもなんかいやらしい感じ。
わかりやすく強いカードですので、遅くとも《ヴリンの神童、ジェイス》がローテーションから落ちる前までには必要枚数、確保しておきましょう。GP東京に出場予定の方は早めに確保しておくべきかと。台風の目になりうる強さです。
新ジェイス、間違いなく強い!
カード評価に定評のある(?)七瀬の、勝手な神話レア考察、スタートです!
《大天使アヴァシン》 3WW
伝説のクリーチャー - 天使
瞬速
飛行、警戒
大天使アヴァシンが戦場に出たとき、ターン終了時まで、あなたがコントロールするクリーチャーは破壊不能を得る。
あなたがコントロールする天使でないクリーチャーが1体死亡したとき、次のアップキープ開始時に大天使アヴァシンを変身させる。
4/4
変身後 《浄化の天使、アヴァシン》 (カラーは赤に変更)
伝説のクリーチャー - 天使
飛行
このクリーチャーが浄化の天使、アヴァシンに変身したとき、これは他の各クリーチャーと各対戦相手にそれぞれ3点のダメージを与える。
6/5
化け物、としか表現できないカードパワー。何が問題かって?瞬速だよ!瞬速!
リミテッドではもちろん圧倒的ボム級、スタンダードでも今後ちょいちょい見かけるカードになると思われる。変身すると自分のクリーチャーを巻き込んでしまうことがあるので運用は思いのほか難しい。
《罪人への急襲》 4WW
ソーサリー
すべてのクリーチャーを追放する。
昂揚 - あなたの墓地にあるカードにカード・タイプが合計4種類以上含まれるなら、飛行を持つ4/4の天使・クリーチャー・トークンを1体戦場に出す。
追放する全体除去が強いのは間違いない。それになんかおまけがついてくることがあるらしい。しかも飛んでて5回殴ると人が死ぬらしい。これはヤバイ。
スタンダードでは環境次第だが、《搭載歩行機械》や《ゲトの裏切り者、カリタス》といった厄介なクリーチャーが活躍する環境になるのなら定番の全体除去になるかもしれない。少なくともサイドボードに1枚ぐらいは採用されるのではないだろうか。
ミシュラランドと全体除去で粘り強く戦う古典的なコントロールデッキができるとしたら、キーカードになると思われる。ランプデッキにもワンチャンス?
《驚恐の目覚め》 2UU
ソーサリー
対戦相手1人を対象とする。そのプレイヤーは、自分のライブラリーの一番上から13枚のカードを自分の墓地に置く。
3UU:あなたの墓地から驚恐の目覚めを変身させた状態で戦場に戻す。この能力は、あなたがソーサリーを唱えられるときにのみ起動できる。
変身後 《絶え間ない悪夢》
クリーチャー - ナイトメア
潜伏 (このクリーチャーは、これより大きなパワーを持つクリーチャーによってはブロックされない。)
絶え間ない悪夢がプレイヤー1人にダメージを与えたとき、これをオーナーの手札に戻す。
1/1
かなりいやらしいカードの登場です。リミテッドなら2回、スタンダードなら3回ほど決まれば人が死ぬ気がします。そして墓地からかえってくるというしつこさ。《絹包み》がきかないマナ・コスト。リミテッドならサブプランにとりあえず1枚、スタンダードでもメインに数枚とったコントロールデッキや、サイドにサブプランとして仕込む戦術が考えられます。
しかし、こういうカードが大流行するスタンダードシーンはみんな見たくないはず。対策は常に意識しておきたいところです。
《ゲラルフの傑作》 3UU
クリーチャー - ゾンビ・ホラー
飛行
ゲラルフの傑作は、あなたの手札にあるカード1枚につき-1/-1の修整を受ける。
3U、カードを3枚捨てる:あなたの墓地からゲラルフの傑作をタップ状態で戦場に戻す。
7/7
リミテッドなら圧倒的なフィニッシャー。こんなの弱いわけがない。スタンダードだと特殊な構成をしたデッキにしか入らなそうだが、青赤系の速いデッキのマナの頂点にいてもおかしくはない。ただちょっと運用は難しそうなので、現実的ではないかな。
《秘密の解明者、ジェイス》 3UU
プレインズウォーカー - ジェイス
+1:占術1を行い、その後カードを1枚引く。
-2:クリーチャー1体を対象とし、それをオーナーの手札に戻す。
-8:あなたは「対戦相手1人が各ターンの自分の1つ目の呪文を唱えるたび、その呪文を打ち消す。」を持つ紋章を得る。
忠誠値 5
巷ではオブニクさんと比較されている新ジェイス。まず注目すべきはプラス能力の強力さ。次にアクセスが現実的な奥義の強力さ。そしてマイナス能力の小技。5マナというマナ・コストをみると重い印象はあるけれど、出されてみれば、対処できなければカードをどんどん引かれる絶望感、こちらのクロックを適当にポンポンとバウンスされる厄介さ、そして極めつけは《ゴブリンの闇住まい》あたりをバウンス再利用してくる性質の悪さ、あたりが目立つんじゃないかと思います。
先ほどの《絶え間ない悪夢》あたりを手札にヒラリと戻すのもなんかいやらしい感じ。
わかりやすく強いカードですので、遅くとも《ヴリンの神童、ジェイス》がローテーションから落ちる前までには必要枚数、確保しておきましょう。GP東京に出場予定の方は早めに確保しておくべきかと。台風の目になりうる強さです。
新ジェイス、間違いなく強い!
コメント